自選20句
人麻呂の乗り込んでくる宝船
遠野へ行きだし竹馬で行きたし
水底にとどく星ある寒の入り
如月という真っ直ぐな夜の木々
後の世に辻もしあらば風船売
花過ぎのみずを掬えば水に闇
鶏小屋のいくつ亡びし麦の秋
竹皮を脱ぐ沼見えるさびしさに
緑蔭という大いなる本籍地
どの木にも生年月日ありて夏至
金輪際海月さびしきとき泛ぶ
また一人影を探しにくる夏野
短夜のどの扉開ければ白孔雀
シースルーエレベーター全速晩夏
蜻蛉より遠いところを日暮とす
帰る道あるさびしさの真葛原
星月夜きっとあふれる沼がある
いつもどこか日暮の地球鳥渡る
たしかなる霧となるまで霧歩く
屯の玉海の色否雌伏の色
また一人影を探しにくる夏野
塩野谷氏は初心の頃から随分とお世話になり指導して頂きました。この句集に流れるものは心情の濃さであるが柔らかく抑えた書き方がより句を高めていると思いました。夏野の荒々しさはご自分の心情でもあるが中七の「また一人影を探しに」という言葉によって孤独感が表現されていて好きな句でした。
(竹丸の1句鑑賞)